玄関と床のニオイ対策は靴と足の消臭から

玄関と床のニオイ対策は靴と足の消臭から

他人の家を訪問した時の第一印象は玄関ですが、玄関の明るさよりも印象に残るのが玄関のニオイです。台所やトイレからのニオイが漂うこともありますが第一の原因は下駄箱と靴の臭いです。

玄関がクサイ家はカーペットもクサイ

玄関がクサイ原因が靴にあるならばニオイの真犯人は足です。
外から帰ってスグにうがいや手洗いをする人は多いかも知れませんが、足を洗う人は少ないと思います。 もしかすると、足を洗うのは寝る間際かも知れません。そうなると当然、クサイ足で歩き回った家の床もニオイがうつります。 板の床や合成樹脂の床にニオイが移ることは少ないのですが、畳やカーペットにはかなりニオイが付きます。特にカーペットは畳よりニオイが付きやすいので要注意です。
カーペットがニオうときは日光に干し、それでもダメならばクリーニング業者に出すことになります。 冒頭でニオイの真犯人は足と書きましたが、足が臭いは、足から出る物質を餌にして臭いを出すバクテリアが足や靴や靴下にいるためです。
そして、足から出る物質を餌にして臭いを出すバクテリアが活発になる条件は「湿気と温度と密封」の3つです。
つまり足から出るバクテリアの餌になる物質を無くし、靴下や靴に残ったバクテリアを死滅させ、靴の中の通風を良くて靴を乾燥させれば臭いはなくなるのです。
ただし、水虫などの病気がある人は先ず治療をしてから、臭い対策を始めましょう。

先ずは、足から出る臭いの原因を防ぐ

【1】足の爪を清潔にする
バクテリアは指の付け根や爪に多く生息するので、こまめに爪を切り風呂で爪ブラシで爪周りを丁寧に洗います。
【2】足を念入りに洗う
風呂で足をよく洗うのは当然ですが、踵を始めとした角質を軽石でこまめに落とし、指の間は特に念入りに洗います。このとき、殺菌効果のあるボディソープや石鹸を使うとより効果的です。
【3】足湯で予防する
そして、風呂から上がったあとで細菌が繁殖しにくいように足湯で更なる消臭と臭いの予防をします。
なお、足湯には少量の重曹かクエン酸を入れ、湯にしばらく足を浸けてから乾燥させます。
クエン酸に代えて酢やレモンを使っても良いですがレモンはコストがかかり、酢の場合は臭いが気になることがあります。
※重曹やクエン酸の足湯は個人差があるので、肌が敏感な人は少量で試してから始めると安全です。

次に、靴についているばい菌を退治して臭いを防ぐ

足をきれいにしても、バクテリアだらけの臭い靴を履いたのでは、元の木阿弥になってしまいます。
そこで、臭いついてしまった靴は臭いの元である靴に生息しているバクテリアを死滅させることで臭いを減らします。
【4】熱で乾燥させてバクテリアを死滅させる
熱する方法としては靴乾燥機や布団乾燥機を使って靴がカラカラになって臭いがなくなるまで靴の中に熱風を送り込む方法があります。
ただし、昔ながらの製法で作られた革靴では問題が起こることは少ないようですが、合成樹脂で作られた靴や接着加工されている部分のある靴では、樹脂が変質してもろくなってひび割れしたり接着が剥がれたりするたり恐れがあるので、注意が必要です。
【5】靴を新しくする
店舗手間はかけたくないが、臭い靴は履きたくない人に最適な方法は、靴を新調することです。
また、靴の形状や臭いの強さによっては、靴乾燥機を使ったり陰干ししても臭いが抜けないこともあります。
そんな場合にも靴の新調は費用はかかるものの、臭いとオサラバする一歩としての完璧な方法です。
そして、靴を選ぶときにメッシュタイプの靴や通気機能備えた靴を選ぶテもあります。

さらに、靴下と中敷で臭いを防ぐ

【6】抗菌性の五本指靴下を履く
靴の中を湿気を防ぐには、汗をかいても湿気を発散するタイプの速乾性の靴下で抗菌性のタイプを選ぶと効果があります。
また、足の臭いは指の部分から発生しやすいので指の部分が分かれた「五本指靴下」を使用すると臭いの発生を抑えることができます。
【7】消臭機能と通気性のある中敷を使う
さらに、通気性のある中敷や消臭機能を備えた中敷を入れる方法があります。
【8】足拭きと靴下交換をする
足に汗をかく人は靴下を何足か持ち歩いて、こまめに履き替え、常に乾燥した靴下を履くことで靴下が臭くなることをかなり防げます。
靴下をはきかえる際には必ずミョウバン溶液などで足を拭き、足が乾いてから靴下を履くことです。
【9】素足の日光浴をする
お昼休みなどは天気が良ければ公園のベンチなどで靴を脱いで、 足裏を太陽に当てることで30分程度でも靴も乾燥させることができます。
このときも臭いの元となるバクテリアの繁殖を防ぐためにミョウバン溶液などを足にに塗ったり、スプレーすることでも臭いを減らすことができます。
※焼ミョウバン(カリミョウバン)正式名硫酸アルミニウムカリウムは食品にも使われる安全なものですが、その溶液については個人差があるので、肌が敏感な人はパッチテストなどで試してから使うと安全です。

とどめは、靴を乾燥させて臭いの発生を防ぐ

これらの対策をしても、帰宅して湿った靴を通気性のない下駄箱に閉じ込めて仕舞うと少しは残っているバクテリアが繁殖してしまいます。
靴の通風は履いているときだけでなく、しまっておく時の方が重要です。
【10】複数の靴を履き替える
そこで、靴は毎日同じ靴を履かないように、最低でも2足を交互に履くか、できることならそれ以上を用意して、通気の良い場所で乾燥させることで靴の匂いはほとんどなくなります。
【11】靴にはシューキーパーを使う
シューキーパーを使うのは当然ですが、靴下に重曹を詰めた自作シューキーパーも消臭に役立ちます。
【12】靴は通気の良い下駄箱に保存する
なお、下駄箱は密閉式のものは避けて、メッシュタイプのラックやフレームだけで構成されているものを選び、壁面に取り付けるタイプの下駄箱では少なくとも前面がルーバータイプのものを選ぶようにして、炭を原料にした消臭剤や除湿剤をふんだんに入れましょう。